![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||||
トップページ >> 地域に根ざした活動 >> 区民健康保持事業 『クスリと健康の週間』2010年度実施報告 | ![]() |
||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
区民健康保持事業 『クスリと健康の週間』2010年度実施報告![]() 正面玄関 健康都市杉並ファロ2010 「クスリと健康の週間」イベントは10月24日(日曜日)に行われました。
![]() 杉並区薬剤師会北原会長開会の挨拶 ![]() 司会の木内理事 (1) 1階「クスリなんでも相談室・おむつ相談会・介護相談会」時間 午後1時〜4時 ![]() 「クスリなんでも相談会」案内板 区民の皆様のご相談に応じる「クスリなんでも相談会」は毎年おなじみの行事です。
![]() 介護・おむつコーナー ![]() 薬の無料相談コーナー (2)3階「久光製薬によるシップの貼り方講座」時間 午後1時〜1時40分 貼る場所に応じてシップ剤を切って適宜大きさを調節したり、穴を開けて指の付け根に貼る方法などモデルの体に実際に貼る説明がわかりやすく、すぐに実践でき、どんな場所でも剥がれない方法を教えていただきました。 ![]() 久光製薬「湿布の貼り方講座」 ![]() 湿布薬の貼り方−腰 ![]() 湿布薬の貼り方−脚 ![]() 湿布薬の貼り方−腕 (3)3階「AED(除細動器)の使い方講座」時間 午後1時40分〜2時20分 最近では公民館や駅、学校などあちらこちらでAEDを目にすることが多くなりました。一刻でも早い対応により人の命を救済できるように設置されています。でもその使い方は?難しくて…。そんなことはありません。AEDから出る音声の指示に従って落ち着いて行動しましょう。講座では、まず杉並保健所地域保健課係長 落合氏のお話のあとボランティアさんたちによる緊急時の救急手順の説明や心臓マッサージ(胸骨圧迫)の実演と参加者の体験がありました。 ![]() AEDの使い方−パッド(電極)の装着の様子 ![]() 緊急時の「胸骨圧迫」実演 ![]() 緊急時の意識と呼吸の確認 (4)3階「まちかど介護、介護が必要になったら講座」時間 午後2時20分〜3時00分 杉並保健所生活衛生課課長 森田氏の御挨拶のあと、社会福祉士 森安氏による伝言ゲームを用いた脳トレーニング、杉並区移動介護サービス もびーるさんからのご案内、薬剤師会理事 三尾氏によるお話で、介護の知識が深まりました。 ![]() 杉並保健所生活衛生課課長 森田氏 ![]() 社会福祉士 森安氏 脳トレーニングのお話 ![]() 杉並区移動介護サービス「もびーる」さん ![]() 薬剤師会理事 三尾氏 (5)3階「太極拳の指導と健康のおはなし」時間 午後3時00分〜4時30分 毎年恒例となりました養生木蘭会会長田渕とみえ先生による太極拳講座では多くの方のご参加があり、気功の歴史や家庭医療・予防医療の一つであるというお話のあと 参加者全員で音楽に合わせて気功の体験をしました。講義の後も質問者に田渕さんは丁寧にお答えになっておられました。また、仰臥式丹田呼吸法をお見せくださいました。 ![]() 田渕先生のお話 ![]() 皆で気功 (6)地階「薬物乱用防止についての展示」時間 午後1時00分〜4時30分 薬物乱用防止教室で使用する資料の展示やビデオをご覧になる区民の皆様の真剣な眼差しが印象的でした。 ![]() 薬物乱用防止についての展示コーナー ![]() ビデオ上映 (7)3階ロビー「ためしてみよう」時間 午後1時00分〜4時30分 骨密度、体脂肪、血圧の測定コーナーでは測定器を使用して多くの皆様が参加されました。 ![]() 血圧測定 ![]() 骨密度測定 |
![]() |
||||||||||||
トップページ │ サイトマップ │ 情報保護方針 │ お問い合わせ |
|||||||||||||
Copyright (C) 2009 Suginami Pharmaceutical Association All rights reserved. |